睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、眠っている間に呼吸が止まり身体が酸素不足に陥る病気です。 睡眠中に10秒以上の呼吸停止(無呼吸)が30回以上、または1時間に5回以上繰り返される症状を、睡眠時無呼吸症候群と言います。
睡眠中の無呼吸は自分ではなかなか認識できません。そのため、症状に気づいていない多くの潜在患者が存在するとされています。

SASによって酸素不足に陥った身体は、足りない酸素を補うため心拍数を上げます。
そのため、睡眠中ずっと脳や身体に負担がかかり、日中の活動で溜まった疲れを回復することができません。

そしてそれは強い眠気や倦怠感、集中力低下という形で、私たちの日中の活動に様々な影響を及ぼします。 更に、SASは生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命に危険が及ぶことがあります。早期発見のため早めの検査が重要です。

見られる症状

SASの症状として、寝汗をかく、起床時の頭痛・だるさ・口の渇き、日中の倦怠感・疲労感・集中力が続かない等が挙げられます。 特徴的なものとして「いびき」があげられます。
症状の特徴として「大きないびきをかいていたのが突然止まり、しばらくするとまた大きないびきが出る」などが見受けられます。 いびきが止まった時は呼吸も止まります。身体は酸欠になり、危険な状態に陥ります。

この時身体は危険を回避するため瞬間的に覚醒し、本人でも気づかないレベルで目を覚まします。 深い睡眠に入るタイミングで身体が無呼吸状態になれば、睡眠が一時的に途切るため、深い睡眠に入れません。その結果、睡眠が極端に浅くなってしまい、充分な休息が取れません。 その影響は日中、私達の普段の生活の中に現れます。

放置しておくと

SASは放置しいておくと高血圧や高血糖といった症状を併発することがあります。
その原因には自律神経の働きが大きく関わっています。 自律神経には、日中の活動をサポートする交感神経と、身体を休息モードにする副交感神経があります。

日中は交感神経が血圧や血糖を上げるのに対して、睡眠時は副交感神経が血圧・血糖を下げます。 しかし、無呼吸状態では身体が覚醒してしまい、睡眠中に交感神経のスイッチが入ってしまいます。 そのため、睡眠中に血圧・血糖が上がってしまい、結果として高血圧や高血糖を引き起こしてしまいます。

Q&A

  • Q.睡眠時無呼吸症候群って
  • A.睡眠中に呼吸が止まり、身体が酸欠状態に陥る病気です。
  • Q.原因は
  • A.睡眠時に空気の通り道が塞がってしまうことで起こります。首周りの脂肪、気道に舌が落ち込む、舌が大きい等の理由で気道が塞がります。
  • Q.肥満症の人はかかりやすい?
  • A.欧米では肥満の人がほとんどですが、日本では顎が小さい等の原因で痩せていてもSASになった方もいらっしゃいます。
  • Q.症状は
  • A.代表的な症状は、睡眠中のいびき、起床時の頭痛、日中の眠気や勃起不全などです。
  • Q.治療法は
  • A.患者さんとの相談を通して、患者さん一人一人に合った治療法を決定します。主な治療法にCPAP・マウスピース・外科手術があります。
  • Q.CPAPって
  • A.CPAP装置を使い、マスクから気道へ空気を送り込む治療法です。空気を送り気道を開けておくことで睡眠時の無呼吸を防ぎます。
  • Q.マウスピースを使った治療とは
  • A.比較的、軽度の症状に対して効果的な治療法です。マウスピースを装着することで、気道を広く保ち、いびきや無呼吸を防ぎます。
  • Q.外科手術による治療とは
  • A.扁桃腺肥大などが原因の場合に行う治療です。(手術によって取り除く治療法)

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、眠っている間に呼吸が止まり身体が酸素不足に陥る病気です。 睡眠中に10秒以上の呼吸停止(無呼吸)が30回以上、または1時間に5回以上繰り返される症状を、睡眠時無呼吸症候群と言います。
睡眠中の無呼吸は自分ではなかなか認識できません。そのため、症状に気づいていない多くの潜在患者が存在するとされています。

SASによって酸素不足に陥った身体は、足りない酸素を補うため心拍数を上げます。
そのため、睡眠中ずっと脳や身体に負担がかかり、日中の活動で溜まった疲れを回復することができません。

そしてそれは強い眠気や倦怠感、集中力低下という形で、私たちの日中の活動に様々な影響を及ぼします。 更に、SASは生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命に危険が及ぶことがあります。早期発見のため早めの検査が重要です。

見られる症状

SASの症状として、寝汗をかく、起床時の頭痛・だるさ・口の渇き、日中の倦怠感・疲労感・集中力が続かない等が挙げられます。 特徴的なものとして「いびき」があげられます。
症状の特徴として「大きないびきをかいていたのが突然止まり、しばらくするとまた大きないびきが出る」などが見受けられます。 いびきが止まった時は呼吸も止まります。身体は酸欠になり、危険な状態に陥ります。

この時身体は危険を回避するため瞬間的に覚醒し、本人でも気づかないレベルで目を覚まします。 深い睡眠に入るタイミングで身体が無呼吸状態になれば、睡眠が一時的に途切るため、深い睡眠に入れません。その結果、睡眠が極端に浅くなってしまい、充分な休息が取れません。 その影響は日中、私達の普段の生活の中に現れます。

放置しておくと

SASは放置しいておくと高血圧や高血糖といった症状を併発することがあります。
その原因には自律神経の働きが大きく関わっています。 自律神経には、日中の活動をサポートする交感神経と、身体を休息モードにする副交感神経があります。

日中は交感神経が血圧や血糖を上げるのに対して、睡眠時は副交感神経が血圧・血糖を下げます。 しかし、無呼吸状態では身体が覚醒してしまい、睡眠中に交感神経のスイッチが入ってしまいます。 そのため、睡眠中に血圧・血糖が上がってしまい、結果として高血圧や高血糖を引き起こしてしまいます。

Q&A

  • Q.睡眠時無呼吸症候群って
  • A.睡眠中に呼吸が止まり、身体が酸欠状態に陥る病気です。
  • Q.原因は
  • A.睡眠時に空気の通り道が塞がってしまうことで起こります。首周りの脂肪、気道に舌が落ち込む、舌が大きい等の理由で気道が塞がります。
  • Q.肥満症の人はかかりやすい?
  • A.欧米では肥満の人がほとんどですが、日本では顎が小さい等の原因で痩せていてもSASになった方もいらっしゃいます。
  • Q.症状は
  • A.代表的な症状は、睡眠中のいびき、起床時の頭痛、日中の眠気や勃起不全などです。
  • Q.治療法は
  • A.患者さんとの相談を通して、患者さん一人一人に合った治療法を決定します。主な治療法にCPAP・マウスピース・外科手術があります。
  • Q.CPAPって
  • A.CPAP装置を使い、マスクから気道へ空気を送り込む治療法です。空気を送り気道を開けておくことで睡眠時の無呼吸を防ぎます。
  • Q.マウスピースを使った治療とは
  • A.比較的、軽度の症状に対して効果的な治療法です。マウスピースを装着することで、気道を広く保ち、いびきや無呼吸を防ぎます。
  • Q.外科手術による治療とは
  • A.扁桃腺肥大などが原因の場合に行う治療です。(手術によって取り除く治療法)