2008年05月29日

高脂血症その1―総コレステロール値は基準になりません―

「検診でコレステロールが高いと言われました」
「コレステロールが高いのは体に良くないと思って気をつけています」

こういった会話を日常的によく耳にします。


こうした場面で使われるコレステロールとはいわゆる悪玉コレステロール(=LDLコレステロール)や善玉コレステロール(=HDL コレステロール)などをすべて合計した数値である血中の総コレステロールであることがほとんどだと思います。 


悪玉コレステロールは数値が高いと脳卒中や心筋梗塞などの合併症の危険が高まるため注意が必要ですが、善玉コレステロールは数値が高くても多くの場合問題なく、逆に低いと良くないことが明らかになっています。

(詳細はまた別の機会に述べたいと思います。)  

つまり単に「(総)コレステロールが高い」と言う場合悪玉コレステロールが高くて注意が必要なケースなのか、善玉コレステロールが高くて問題のないケースなのかわからず、合併症の危険度を推測するのは困難ですので、総コレステロールではなく悪玉コレステロールと善玉コレステロールのそれぞれの数値を知ることが大事なのです。 

ちなみに2007年の最新の動脈硬化性疾患診療ガイドラインでも総コレステロールは診断基準から外れ、LDLコレステロール=悪玉コレステロールを基準にするよう求めています。あわせて従来の高脂血症という名称では低HDLコレステロール血症(善玉が少ないので危険です)を表現出来ないことから脂質異常症という名称が用いられています。 

参考
脂質異常症の基準


高LDLコレステロール血症

LDLコレステロール≧140mg/dl

低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール<40mg/dl

高トリグリセリド(中性脂肪)血症
トリグリセリド≧150mg/dl

  動脈硬化性疾患診療ガイドライン2007(日本動脈硬化学会)  

皆様はご自分の悪玉コレステロールの数値をご存じでしょうか?
詳細は医師にご相談下さい。

高血圧その1-家庭での血圧測定のすすめ-

日本は世界有数の家庭血圧計の普及国で、現在その数は3000万台以上と言われています。ですからご自分で血圧を測定しておられる方も多いと思います。

家庭(あるいは職場)での血圧の測定値からは診察室での血圧測定ではわからない情報が得られ、高血圧の診断と治療に大きなメリットがあります。

そこで今回はこの家庭血圧についてお話したいと思います。

家庭血圧とは?

患者さんが病院や診療所に行って測定する血圧に対して、家庭で患者さんが家庭血圧計を用いて自分で測定する血圧を家庭血圧といいます。通常の診察室での血圧は当然ながら生活の中でのある一点、しかも非日常的な場面での血圧に過ぎません。それに対して家庭血圧を測定すると日常生活の中での血圧を知ることができます。

何がわかるのか?

例えば普段は正常血圧なのに白衣のスタッフの前では緊張して血圧が上がる「白衣高血圧」や、逆に病院では正常なのに普段は高い「仮面高血圧」を診断することができます。「白衣高血圧」と診断されれば、合併症の危険は大きくなく治療は通常不要です。一方「仮面高血圧」は通常の高血圧と同程度の合併症の危険があり、治療が必要なのにもかかわらず診察室の血圧は正常ですので家庭血圧を用いないと高血圧の存在は医師にはわからず、診断することができません。  


つまり診察室の血圧だけを頼りに高血圧の判定を行うと本来治療の不要な「白衣高血圧」の患者さんに降圧薬を処方し、降圧治療の必要な「仮面高血圧」の患者さんに何の治療も行わないということも起こりうるのです。


家庭血圧を測定することはこうしたことを防ぎ、より良い治療につながります。また、自覚症状と血圧の関係を知ることもできます。  


血圧計の種類は?

出来るだけ上腕で測る血圧計を使用することをお勧めします。手首で測定するタイプは使いやすいのですが正確さに欠けるので現時点ではお勧めできません。  


正常値は?

家庭血圧は通常病院での外来血圧より低いので診断や治療の目標となる数値を より低く設定する必要があり、 135/85mmHg以上が家庭血圧での高血圧とされています。

いつ測るのか?

理想的には1日2回、朝晩測定することが勧められています。

朝は

起床後一時間以内、排尿後、朝食前、降圧剤服用前に

1-2分座って安静にして測定し、

晩は

就寝前に1-2分座って安静にして測定することが勧められています。


実際に御自分の血圧を測定、記録するにあたっては測定方法や、数値の上下動(血圧は結構変動が大きいのです。)にあまり神経質になるのはよくありません。

私自身はあまり細かいことにこだわらず、まずはやってみることが大事ですと患者さんにお話しています。


皆さんも御自分の血圧を測ってみませんか?


詳しくは医師にご相談下さい。

痛風とは?

正確には痛風関節炎といい、突発的な関節の激痛発作が特徴で、足の親指の付け根に良く起こります。尿酸という物質が血液中に増加し(高尿酸血症)、それが関節内にたまること(より正確にはたまった尿酸結晶が関節内に脱落すること)から引き起こされます。

発作自体は1~2週間でおさまりますので痛みがひけばそのまま放置する患者さんが少なくありません。しかし原因の高尿酸血症を治療しないと多くの場合、発作を繰り返すことになり、またさまざまな合併症を引き起こすことになります。

症状は?
痛風の発作には以下の特徴があります。

1)突然始まる痛み
何回も発作を起こしている人では直前にムズムズする、違和感があるといった前兆を感じることもありますが、多くの場合他の痛みのように段々強くなるというよりは最初から激痛で始まり、一日以内に最大の痛みとなるのが特徴です。

2)痛みはほとんど足の関節で起こる
 最初の痛風発作は、多くの場合足の親指の付け根の関節に起きます。ただ最近は以前にくらべて足の甲やくるぶしの関節に起こるケースが増えているように感じています。 足の関節に多い理由としては足の部分は体温が低いこと、体重がかかり物理的な刺激が大きいことが考えられています。

3)痛みに思い当たる理由がない
 例えば強くぶつけたり、関節をひねったり、また外傷後の炎症でも激痛が起こりますが、痛風発作の場合そういった思い当たることがないのに突然痛み出します。

以上より思い当たる理由がない足の関節の激痛が起こり始めたら痛風発作を疑う必要があります。

早急に医療機関(内科、整形外科)を受診しましょう。

治療は?

痛風発作は急性の関節炎ですので炎症を抑えることがまずは治療の目的です。そのため消炎鎮痛薬などの痛みを抑える薬を使います。一般的にはこれで比較的短期間に痛みは治まります。

そのため、痛みがひけば治療を中断する患者さんも多いようですが、大事なことは痛風発作を起こす原因になった高尿酸血症を治療することなのです。(これは内科が良いでしょう)